「高卒で就職できずに気づいたらニートになってしまった…。」
「一度は就職したけど理由あってニートになってしまった…。」
ニートになってしまった理由はさまざまあると思いますし、他人に分かってもらえないような深い傷を背負っていることもあると思います。
この記事では、
「高卒のニート者が就職できる年齢の上限」
「高卒のニート者におすすめの仕事」
など、「ニート者の就職」について焦点をあてて書いていきます。
高卒でニートになってしまった人の社会復帰のお手伝いができればと思っておりますので、「就職したい」と少しでも思っている方はぜひ参考にしてみてください。
高卒のニートでも就職できる年齢の上限とは?
高校卒業してから、働かずに家にいて、親からお小遣いをもらって生活している若者を一般的にニートと呼びます。
ニート経験者の中には、しっかりと仕事をして数年後人生の勝ち組になっている人もいれば、長年ニート生活を続けた結果ついには引きこもりになってしまうという悲惨な末路をたどる人もいます。
高卒でニート生活をしたとしても、心をリフレッシュさせてしっかりと自分と向き合った後、就職をして親を安心させることができれば一番良いですよね。
しかし、一定の年齢を超えてニートを続けてしまっていると、ニート生活から抜け出す事はかなり難しくなってしまいます。
高卒ですぐにニートになったとして、18歳からのスタートです。
そこから3年くらいはニートをしていても、やる気になった時には就職する事は可能でしょう。
3年ニートをしていると言っても、大学に行っている人は大学3年生なわけですから、世間の目もそれほど厳しくはありません。
しかし、ニートを始めて5年が経つと、大学生だった人は社会人2年目を迎えます。
ここから立ち直って就職となると、一見厳しいと思うかもしれませんが、寛大な会社ならまだ採用してくれるところもあります。
高校を卒業して12年経った30歳になる頃には、どんなに甘く見積もっても周囲の目は相当厳しくなります。
20代で1度もきちんと仕事をしたことがない人に安心して仕事を任せられないと思われてしまっても無理はありません。
就職をするにあたり、ニートの年数は短いことに越した事はないことを知っておきましょう。
高卒のニートで就職ができる年齢の上限は29歳までと考えておいた方が良いでしょう。
高卒のニートでも正社員になることはできる?
高卒のニートでも正社員になることができるかと言われれば、答えは「できる」が正しいでしょう。
ニートになった理由は人それぞれです。
・高校時代に就職活動に精を出したものの、自分の希望する会社に落ちてしまって自信を喪失してニートになってしまった人
・やりたい仕事が見つけられずに、就職することをためらってニートになった人
・高校時代に人間関係の悩みを抱えて、仕事をして人と関わることが不安でたまらず、ニートという選択をした人
・家庭が裕福で、働かないことを許してくれる両親がいるので、もうしばらくニートを続けようと思っている人
それでも大抵の人の場合、時間が経つに連れて、これではいけないと気が付く人が多いです。
ニートとしての生活をしている自分を見つめ直し、気分がリフレッシュしたところで、自分の足で立つ方法を考え始めましょう。
高卒ですぐに仕事をしなかったことは、たしかにハンデになりますが、本気で仕事をしたいという熱意が雇用者側にしっかりと伝われば、正社員として就職することが十分に可能でしょう。
ただ、ニートが正社員として就職するのが難しいと思われたり、正社員になったとしても長く働き続けられない事が多いのには、ニートとなった理由が心の弱さや、歪みがあるからなのです。
社会人として仕事をするということは、当然自分の思い通りにいかないことだってあります。
自分の思い通りにいかないことがあっても、いちいち腹を立てたりせずに上手にやり過ごすことが大切です。
また、気持ちを切り替えて業務にあたるには、ニートの期間を経て、当時の自分より少しでも成長していなくてはなりません。
ニートだった時間にきちんと充電をしていれば、正社員として採用されることも、長く働き続けることも可能でしょう。
高卒のニート者におすすめの仕事とは?
高卒でニートになった人が、社会人として自立するために仕事を始めようと思ったら、新卒の高卒や大卒に比べると当然ハンデはあります。
そんな中でも、高卒のニートが受け入れられやすい仕事をいくつか紹介しますね。
飲食店での接客業
飲食店では、正社員やアルバイトを募集しているお店も多く、人手不足が叫ばれている職種でもあります。
仕事をしていなかった期間が長くても、そこは深く突っ込まれずに採用してもらえる可能性がうんと高まります。
飲食店と言っても、大手チェーン店から、個人営業の小さな飲食店、お昼と夜に営業しているお店、夕方から深夜にかけてしか営業していないお店など、実に様々なお店があります。
飲食店の勤務体制は、シフト制で働くことががほとんどなので、リハビリを兼ねて、自分の働ける可能な時間で働けるお店を探すこともしやすいでしょう。
仕事を通してお客さんとコミニケーションを取ったり、お客さんに喜んでもらえる事にやり甲斐を感じて長く働けるかもしれません。
反対に、人とコミニケーション取ることがどうしても苦手だという人は、製造業が向いているでしょう。
工場での仕事は、機械を操作したり、単純作業であることが多く、お客さんとコミニケーションを取る事はまずありません。
分からないことがあったら上司や同僚に質問するくらいで、必要最小限のコミニケーションができれば滞りなく仕事ができる職場が多いのです。
ただし、社内で顔を合わせたときにはしっかりと目を見て挨拶をしたり、相手が話しかけてくれたときには、きちんと返事を返しましょう。
いくら人と関わることが少ない仕事とは言え、全くコミニケーションが取れないようでは、社会人として務まりません。
IT関連の仕事
同世代の人が大学に通ったり、仕事をしている間、仕事をしていなかったニート者の多くは、日中にパソコンに触れていることが多かったのではないでしょうか?
ニート時代にパソコンのスキルが上がっていたとしたら、そのスキルを仕事に生かしたら十分に活躍することができます。
IT企業の多くは、学歴よりも、技術や能力を重視して採用を決めることが多いのです。
パソコンを使ってプログラミングをするくらい簡単にできてしまうというニート者には、IT関連の仕事がおすすめです。
ニートが正社員として就職するための心得
高卒のニートが正社員として就職する事は不可能ではありません。
しかし、何度も言うように、高校卒業して働かなかった期間があるニートは、仕事をするにあたって少なからずハンデがあるのです。
意を決して、
「ニートを卒業しよう!」
「これからは社会人として真面目に働いていこう!」
と思っても、中途半端な気持ちで仕事を始めたり、逆に無理をしてしまっては仕事でミスを連発してしまうことで、働くことが嫌になってしまったり、最悪、引きこもり状態が悪化してしまう可能性だってあるのです。
高卒のニートが社会人として自立するには、自分がニートだった事を否定したり、悲観しないことです。
まずは仕事をしないでニートをしていた自分を、自分が認めてあげましょう。
ニートになってしまった事情をよく知らない人からすると、ニートは怠け者として映るかもしれませんし、自分でも、「怠け者だから働く気が起きないんだ…。」と決めつけてしまっていないでしょうか。
そうではなくて、発想を転換して、ニートで何もしていない時間は、意味のある時間だと思うようにしてください。
勉強や仕事に追われていると、自分を見つめ直す時間はなかなか持てるものではありません。
「自分の良いところはどこか」
「悪いところはどこなのか」
「自分の好きなものは何か」
「得意なものは何か」
「嫌いなもの、苦手なものは何なのか」
「何をしている時が1番幸せなのか」
ニートの時に自分の価値観、人生観を洗い出してみましょう。
すると、少しずつ自分が社会人として働くイメージが湧いてくるのではないでしょうか。
少しでも湧き上がったイメージに近い就職先を探すことで、自分らしい働き方ができるはずです。
あなたの就職が成功することを心から願っております。
最後までお読み頂きありがとうございました。