MENU

    工業高校の教員になる方法|実習助手含め分かりやすく解説します

    工業高校の教員になる方法|実習助手含め分かりやすく解説します

    「工業高校の教員になりたい」

    「工業高校の実習助手になりたい」

    このようなことを考えている人は、少なくないのではないでしょうか。

    私も工業高校に通っている当時、教員の先生を見て、

    「工業高校の教員って楽しそうだな」

    と思っていました。

    そこで今回は、

    「工業高校の教員にはどうしたらなれるのか」

    「工業高校の実習助手とは何なのか」

    について説明していきますので、工業高校の教員に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

    目次

    工業高校の教員になる条件とは?

    国立の教育大学か普通大学の工学部などで、免許取得に必要な科目の単位を取り、大学を卒業した人(学士)が取得できます。

    後者は同様の科目の単位を取り、さらに大学院を卒業した人(修士)が取得できます。

    各種教員免許を取得できる大学の一覧は、文部科学省のWebサイトに掲載されています。

    教員免許を取得しても、教員採用試験に合格しなければ教員にはなれません。

    免許は条件を満たした人は必ず取得できますが、採用試験に必ず受かるわけではないのです。

    教員採用試は、

    公立校の場合、各自治体の教育委員会によって行なわれる選考試験です。

    私立校の場合は、ほとんどが各学校の独自基準による選抜ですが、自治体によっては私学協会への採用希望名簿に登録することで、私学への人材紹介を行なっている所もあります。

    公立校、私立校のいずれも筆記による試験と実技・面接による試験が行なわれます。

    私立高の場合は、校風に馴染めるかなどの要素もあります。

    私立校は学校によって異なるので、公立高の教員採用試験について説明しますね。

    私立校も筆記試験は同様の試験を行なうことが多いので参考になると思います。

    試験は1次試験と2次試験を行い、1次試験の合格者のみが2次試験に進めます。

    1次試験では、

    教職に対する基礎知識が問われる教職教養試験、一般教養が問われる一般教養試験、志望する教科に対する専門的な知識が問われる専門教養試験の3種類の筆記試験が行なわれます。

    自治体によっては、教育に関するテーマについて論文を書かせ、そのテーマについての考え方や文章表現力、論理性などを評価する論文試験や面接試験も1次試験で行ないますが、2次試験で行なう自治体も多いです。

    2次試験では、

    論文試験、面接試験の他に、教員に最も求められる授業力を評価する模擬授業、志望教科に対する技術を評価する実技試験が行なわれます。

    これらの試験の結果、教育委員会が合否を判定し、合格した者が教員採用の資格を得ます。

    しかし、資格を得るだけで教員になれると決まったわけではありません。

    教員採用試験の正式名称は「教員採用候補者選抜試験」といって採用候補を選抜する試験です。

    この試験に合格すると各自治体の「教員採用候補者名簿」に名前が登載され、その中から採用者が決まる仕組みになっています。

    募集自体が翌年度に必要な新規教員数を基にしていて、その採用数も全員採用するために非常勤講師を雇うことなどを踏まえて決めているので、

    採用試験に受かって教員になれないということはおそらくありませんが、

    採用試験合格=採用決定」でないことは憶えておきましょう。

     

    工業高校の実習助手とは?

    実習助手とは、実験や実習を行なう際に教員の職務を助ける仕事をする人です。

    身分は学校職員になります。

    実習助手は教員免許を取得する必要がありません。

    採用試験は各自治体で行なわれていますが、試験名も内容も各自治体で異なります。

    また教員と違って毎年採用試験が行なわれるとは限らず、基本的に必要に応じてその年度に人員が必要な教科の分だけ行なわれます。

    試験はほとんどの自治体で筆記と面接で行なわれ、1日で終わることが多いです。

    試験に合格すれば教員採用と同じで採用候補となり、正規の職員として採用されます。

     

    工業高校の実習助手の業務内容について

    工場勤務のメリットとデメリット|高卒で工場勤務の僕が教えます

    実習助手の業務は、実験や実習の補助となっているのですが、実際には部活動の顧問や生徒指導や進路指導を任されることもあり、

    「総合的な学習の時間」を教員と同じように担当するところもあります。

    これは「教員の補助をする」という部分が拡大解釈されているところがあるためです。

    そのため、実習助手をしている人が「同じような仕事をするなら」と教員免許を取って教員になるケースもあります。

    ただし、学校によっては、教員になるためのつなぎに実習助手になったと考えて、教員免許取得の活動をすることを嫌うところもあるので、教員資格を取るなら実習助手になる前に取得することが望ましいです。

     

    工業高校の教員、実習助手のメリットとデメリット

    まず両者の共通のメリットとして、公立高に採用されれば公務員の扱いになります。

    そのため、職業の安定性は一般のサラリーマンより高くなります。

    教員のデメリットは、競争率が非常に高いことです。

    少子高齢化のために学校教職員の数は減らされているためです。

    2017年に下げ止まったと言われていますが、それでも倍率の高い自治体では10倍以上の競争率があり、一般の就職と違って複数同時には受けられないので、かなりの難関になっています。

    次に工業高校の教員と実習助手のメリット・デメリットについて説明しますね。

    教員のメリットは実習助手よりも給料が高いことです。

    また昇給のペースも実習助手より速いと言えます。

    デメリットは教員免許が必要なため、最低でも文部科学省の指定する大学で必要な単位を取得して卒業しなければならないことです。

    一方で実習助手のメリットは教員免許が不要なことです。

    また、一定期間従事すると、学校によっては教員免許の取得が許されて教員に任用されたり、免許が取得できなくても「主任実習助手」や「指導実習助手」に任用され、給料が高くなります。

    デメリットは、業務内容が曖昧なため教員と同様の仕事をすることがあっても、給料が教員より低いことです。(教員に任用された場合は同額になる)

    また採用試験が、自治体や年度によって行なわれない可能性があります。

    同じ工業高校の教職員を目指すなら、教員を目指すのがよいでしょう。

    大学に行くお金の余裕と学力が必要ですが、実習助手よりも収入が高く、仕事の内容が拡大解釈されることもありません。

    また、採用試験は倍率が高くても毎年行なわれるので、非常勤講師として働きながら次の採用試験を待つこともできます。

    実習助手は教員免許を取得しなくてもなれますが、試験自体が行なわれなかったり、競争率は教員よりも高く、収入は教員より低い上に、採用された学校によっては教員並に様々な仕事をしなくてはいけなくなります。

    どうしても大学に行く余裕や学力がないという人以外はデメリットの方が大きいでしょう。

     

    大学卒業後に教員になることも可能

    工業高校から高専へ編入する方法とは?分かりやすく説明します

    文部科学省が「高等学校教諭免許状(工業)・一種」取得が可能としている大学の工業科を出ている人は、

    教員資格がない人でも不足している単位を取れば教員資格を得ることができます。

    工業の教員資格は教育実習の単位を専門科目の単位で置き換えることも可能で、大学在学中でないと時間的に難しい教育実習をしなくても教諭免許が取得できます。

    不足している単位は通信大学でも補えるものがあるので、必要最低限の単位を大学で講義を受けるだけで済みます。

     

    教育に関するお仕事はたくさんあります!

    今回は工業高校に限った教員についてのお話をしましたが、世の中には、さまざまな教育に関わるお仕事があります。

    小・中学校の教師、保育士などの道も考えてみると、選択の幅がきっと広がるはずです。

    こちら(保育・教育の仕事)では、教育に関するお仕事について分かりやすくまとめられています。

    よろしければ、参考にしてみてください!

     

    最後までお読み頂きありがとうございました。

    この記事を書いた人

    工業高校を卒業し、現在は機械設計を行っている二十代。
    主に自分の経験を元にして、高卒、工業高校に関する記事を書いています。

    目次