女性の方であれば、医療事務に興味を持つ人も多いのではないでしょうか。
病院の受付などをしている医療事務の存在は身近であり、華やかで女性に人気のある職業の一つです。
しかし、「いざ医療事務になりたい!」
と思っても、医療事務専門の学校に通っていない人は、
「高卒でも医療事務になれるの?」
「医療事務をするなら資格は必要なの?」
という疑問が浮かびますよね。
そこでこの記事では、「高卒が医療事務になる方法」に焦点をあて、医療事務の道に一から進む人向けに書いていきます。
医療事務に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
医療事務ってどんな仕事?
求人募集などでよく見かける「医療事務」とは、病院などの医療機関で事務作業を行う職種です。
医療事務と言われるので専門的な資格が必要だと思われがちですが、資格がなくても仕事をすることができます。
また、医療関係だからといって医療知識が必要になることもありませんので、実は気軽に応募できる職種でもあるのです。
医療事務の中で基本となるのは「受付事務」と呼ばれる作業です。
病院で患者さんの受付をしたり、保険証を確認したりする受付も医療事務の仕事となります。
病院に行けば必ず受付をすると思いますが、その仕事は医療従事者でなくてもできる仕事なのです。
小さなクリニックでは順番の確認・呼び出しのほか、予約の受付や処方箋の受け渡し、料金の徴収などを行っていますが、大学病院などの規模の大きい病院になると、簡単な治療の説明や薬の説明、または入院における説明などの仕事も追加されます。
しかしどこの病院で働いたとしても医療行為をすることはありませんし、説明の中に専門的な部分が出れば医師や看護師に受け渡すので心配ありません。
また、患者さんのカルテをきちんと整理・管理するのも医療事務の仕事です。
初診の患者さんの場合は、一から情報を収集して書き留めなければいけませんし、通院している患者さんは現在どのような症状なのかを医師に端的に伝えられるようにできなければいけません。
カルテの整理は一度だけでなく、月ごとに請求した金額は正しいか、記入ミスはないかなどの確認も行うので意外と大変な業務になります。
事務職としては、医療費の計算をして明細書を作る「レセプト作成」という仕事があります。
医療事務として能力を求められるのはこのレセプト作成の業務です。
レセプト作成では、医療費から医療保険によって定められた割引額を計算して、実際患者さんが負担する診察料を割り出して患者さんと保険を運営している団体や行政機関に請求します。
レセプト作成を行う場合は専門的な知識が必要になり、この部分は勉強してしっかり覚えなければ医療事務として働くのは難しいでしょう。
また、レセプト作成の際には医師が記入したカルテを元にしますので、カルテを読み込み適切な料金を算出できるようになるスキルが必要となります。
どちらかと言えば、レセプト作成のほうが大変な作業に見えますが、作業に慣れてくればレセプト作成も簡単に行えるようになるでしょう。
医療事務は慣れが一番で、一度経験を積めば別の病院でもすぐに適応することができるのでやっておいて損はない職業です。
そのため、新卒者には医療事務を進路目標にしている人も多く、医療事務専門学校すらあるくらいです。
高卒で資格がなくても医療事務になれる?
医療事務の仕事自体には、学歴は関係なく、資格がなくても行えます。
実際の病院でもさまざまな年齢の人が医療事務として働いているのを見ることができます。
もちろん中には専門学校などに行って医療事務で持っておいた方がいい資格を持っている人も多いでしょうが、高卒で資格を一切持たずに医療事務をしているという人も少なくないのも事実です。
資格が無い人が医療事務の仕事を探す時は、求人票に「資格・学歴不問」と書かれているものに絞りましょう。
医療事務自体はやりながら覚えられる仕事なので、一部では中卒でも採用してくれる病院もあるのです。
「未経験可」と書かれている求人であればなお安心して応募することができるでしょう。
そして嬉しいことに実践しながら医療事務の勉強をできるので、働きながら医療事務の資格を取ることも可能になります。
一部のクリニックではこうした資格取得制度を設けているところもあり、今後のスキルアップにもつながります。
しかしながら現実として、大卒や専門学校卒業でないと採用しないという病院も多数あります。
というのも最近は医療事務の専門学校や大学でも医療事務の専攻が増えているので、基本的な能力として「大卒・資格あり」という肩書を持った人物を優先的に採用する傾向になっています。
すべての病院がそうであるとはいいませんが、特に大学病院や附属病院など規模の大きな病院であれば、大学や専門学校卒業でないと採用は難しくなります。
ですが大きな病院でも求人票に「資格・学歴・経験不問」とあればひとつのチャンスでもあるので積極的に応募していきましょう。
医療事務のおすすめの資格5選
資格が不問の職業とはいえ相応の資格を持っていれば採用率はぐんと跳ね上がります。
どの資格も民間資格ですので誰でも勉強をすれば取得することが可能です。
資格を持っていればその分給料にも反映されることがありますし、高卒の場合は能力の証明になります。
それでは医療事務をする時におすすめしたい資格をご紹介します。
診療報酬請求事務能力認定試験
医療事務の資格では最も高く評価される資格です。
この資格を持っていれば月収がアップしたり、試用期間が短くなるという優遇を受けられる資格で、医療事務で長く働くならば取っておいて損は絶対にない資格です。
受験資格は特になく、高卒でも誰でも受験することができます。
医科と歯科の分野に分かれており、自分がどちらの病院で働きたいかを考えてどちらかを受験するのもいいですし、先にどちらかを取ってのちのちもう一方を受験するという方法もあります。
両方所有すればある程度の病院で採用してもらえるでしょう。
試験は年に2回行われており、専門書なども豊富に販売されているため受験しやすい資格です。
ですがその合格水準は高く、受ければ必ず合格できるというものではありません。
確実な知識はもちろん、実技スキルも必要となるので、独学で合格する確率は低いでしょう。
そのため、専門学校へ行ったり実際に病院で業務を行いながら資格取得する人が多い傾向にあります。
医療事務管理士(医療事務管理士技能認定試験)
日本で初めて医療事務の資格として作られたもので、歴史がある分信頼や認知度が高い資格です。
診療報酬請求事務能力認定試験よりも難易度は低いですが、基本的な能力は高く求められています。
また、一般的な医療事務における知識である法規や保険料の計算などのほか、医学からも出題されるので幅広く勉強をする必要があります。
ですがきちんと勉強ができていれば合格率も高い資格となります。
さらに、インターネット受験も可能な資格ですので、受験会場へ行けない人などにも嬉しい資格です。
医療事務技能審査試験
1番目、2番目の診療報酬請求事務能力認定試験より難易度が下がり、医療事務専門学校などでもこの資格を取得させるケースが多いようです。
また、一般的に医療事務の資格と言えばこの医療事務技能審査試験を指すと言っても過言ではないでしょう。
この資格では基本的に必要となる医療事務の能力を身に着けているという証明をすることができ、医療事務の求人でも必要資格として記載されていることが多いです。
試験は毎月行われており合格率も高いので、診療報酬請求事務能力認定試験に合格する自信がない人や無資格から医療事務を目指す人にはおすすめです。
医療事務検定試験
確実に医療事務の資格が欲しいのであればこちらの資格がおすすめです。
医療事務検定試験では一般的な診療報酬の算出や医療保険の基礎知識などを会得していることを証明する資格です。
合格率が高く、試験も毎月行われているので誰でも気軽に受験できるお手軽な資格です。
これまで医療事務とは無関係の仕事をしていた人などが手始めに取得する資格になります。
この資格を取ってからもっと専門的な知識が必要となる資格を受験する人も多数います。
医事コンピュータ技能検定試験
段階的に医療事務の資格を取りたいならこちらの資格がおすすめです。
この資格はコンピュータを使ったレセプト作成や会計を勉強できるので、現代に沿った資格の一つです。
この資格は基本的なパソコン操作も習得するので、医療事務で突然パソコン操作をする事に不安がある人も受験しています。
内容は3級から始まり、徐々にスキルアップしていきますので、自分の能力に合わせてゆっくりと資格を取得できます。
医療事務をするメリットデメリット
医療事務を行う一番のメリットは「職場に選択肢が増える」ということでしょう。
病院やクリニックはどんな地域でもある施設です。
またよほどの辺境でなければ複数の病院があるので、自宅近くで職場を見つけやすいのです。
また、もしも現在住んでいる場所から引っ越したとしても、必ず病院はあるので医療事務ができれば仕事を見つけられるという強みがあります。
また、医療事務は高卒であっても一般的なアルバイトよりも良い給料で働くことが可能です。
その分専門知識などが必要になりますが、慣れたら簡単に作業することもできるでしょう。
この安定感が人気の秘密なのです。
さらに医療事務は、患者さんとの出会いや、社会貢献をしているという心理的なやりがいを見つける事もできます。
資格を取得していくことで自分のスキルを磨き、自信アップにつなげる事もできる仕事でもあります。
医療事務でのデメリットはこれまで聞いたこともない用語や知識を身に着けなければ行けないという点があります。
特に高卒で0から医療事務を目指そうとするなら、大卒や専門学校卒業の人よりもスタートが遅れていることになりますので、多少なりとも基礎知識や学力が必要とされます。
それに伴い、就職できたとしてもすぐに戦力となれなければ意味がありません。
特に大きな病院や繁忙期には大量の仕事をこなす必要があるので適応力も求められます。
時には患者さんから対応の悪さを指摘され、クレームとなる場合もあります。
そういった重圧にも耐えて仕事を続けられるという自信を作る必要もあるのです。
最後までお読み頂きありがとうございました。