MENU

    学歴が大事だと言われる理由|高卒就職した僕が本気で考えてみた

    学歴が大事だと言われる理由|高卒就職した僕が本気で考えてみた

    学歴社会と言われている日本ですが、現在では学歴重視では無くなったという意見もあります。

    実際のところ、先進企業などでは学歴をあまり重視せず、その人個人の能力で判断することも増えてはいますが、やはり学歴を重視している会社も少なくありません。

    現代では、「学歴」に対してどのような目線で考えられているのかなどを高卒である僕が考えてみました。

    この記事では「学歴が大事だと言われる理由」について高卒就職した僕が社会人経験を元にご紹介します。

    高卒と大卒ではどのように立場が違うか、結局どちらのほうが得をするのかなどを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    目次
    正社員経験3年未満で転職を考えている場合、「就職カレッジ®」がおすすめです。サービスは全て無料、正社員求人で書類選考無しで、就職成功率81.1%、入社後定着率91.3%の就職支援サービスです。WEB面談にも対応しているので、現在のお仕事に悩んでいる方はぜひ登録してみてください。⇨就職後も手厚いフォロー!就職後の定着率94.3%!就職ならジェイック!

    学歴が高いと大企業に就職しやすい

    工業高校から高専へ編入する方法とは?分かりやすく説明します

    学歴が重要視されているという認識は、学校という施設が日本に入ってきてからすでに生まれています。

    江戸時代などでは、裕福で格式のある家の子供が学校に通うことができ、読み書きだけでなくさまざまな知識を得るようになっていました。

    すると、それを生かして現在で言う公務員のような職業に就くことができていました。

    そのことから、日本では古くから学歴を重視した採用が行われてきたのです。

    これは日本が経済的に発展していき、多くの人が企業に雇用されて働くようになっても重要視されるようになりました。

    多数の人を簡単に判断するために、学校のレベルなどを見るのです。

    「この学校に入れる知能を持っているのであれば優秀だ」と一概に判断されていたのです。

    この判断方法は少し乱暴だと思うかもしれませんが、この認識はあながち間違ってはいないのです。

    現にSランクと言われる有名大学へ入ろうとすれば、血のにじむような勉強によって狭き門を合格しなければいけません。

    Sランク大学に入り、さらに卒業ができたというのはその人の実績であり、「自分には高い能力がある」と証明する方法でもあるのです。

    大企業では事業をより成功させるため、会社の力となれるであろう優秀な人材を欲しており、高い学歴を持っている人材に焦点を絞るのです。

    現に就職状況を見ていると、世界を代表するような大手エリート企業においては高学歴の人ばかりが働いている事例もあります。

    日本国内で有名な大企業であっても、正社員として本社で働いている人は大卒ばかりで、特にランクの高い大学出身という人も多いのです。

    つまり現代日本ではやはり、未だに学歴を重視する傾向が強くなっていることが分かりますね。

     

    学歴は仕事内容に影響する

    企業の中には大卒・高卒問わず求人を行っているところもあります。

    しかし求人票を見てみると、大卒と高卒で給与や待遇が異なっていることが多く見られます。

    これは高卒の人間よりも、大卒の人間のほうが持っている能力が高いと判断されているからです。

    大学で専門分野を学んだという実績は、高卒には得る事はできないスキルです。

    そのため、高卒と大卒ではそのスキルの分、給与面や待遇面で違いが生じます。

    また、同じ部署に配属されたとしても、大卒で高学歴であればより専門的な分野を任されることも増えます。

    「この人の能力であればこの業務も頼める」ということが増えるのです。

    大学では高校以上の専門知識や特別な資格を得たり、大学生にしかできない経験を積んでいたりと、さまざまな場面で信頼のおける存在となります。

    特に言語分野では大学で専門的に学ぶので、高卒以上の能力があることが保証されています。

    外国語の勉強に力を入れていた人は、大学卒業時には一般会話程度ならできるというレベルにまで達している事が多く、グローバル化を計画している大企業では重宝されます。

    その点を考えても、高学歴であれば業務内容が大きく変化し、その分収入にも影響されることがわかるでしょう。

     

    学歴は出世に影響する

    工業高校はバカにされる!?そんなこと無い理由を説明します

    世間的には、高学歴であることは将来的な安定にも繋がります。

    ハイレベルな大学を卒業できるほど大きな功績を残している事がわかっていますし、一般企業だけでなく公務員としても高い地位に就くことも夢ではありません。

    地位が高くなれば収入も増えますし、社会的信用も高くなります。

    もちろん出世をすれば、それだけ良い出会いもあるので、転職を考えたときのプラスにもなるでしょう。

    「高学歴は出世コース」というような意見はあながち間違いではなく、学歴の高さは将来の安定にも影響することがわかります。

    この出世への影響は大企業だけでなく、僕が勤めている中小企業においても、高学歴だということで社内では優遇されている実感があります。

    自分と同じ年齢で同じ時期に就職したのに、高卒の人間は現場や営業などで働き、高学歴な大卒の人間はいきなり責任のある立場で働くということもあります。

    同じ時期に同じ部署に配属されたとしても、出世のスピードは大卒のほうが速いと言われていますし、社内評価にも十分プラスされていることを感じ取れるようになります。

    新入社員にとって出世するきっかけは、上司からの期待が強く反映されます。

    将来の評価に関係するような大きなプロジェクトがある場合、やはり学歴の高い人間のほうが成功率も上がりますので抜擢されやすくなります。

    そういった一大プロジェクトに参加することは、その人にとっても大きな経験になりますし、自身の経歴として残す事もできます。

    そしてプロジェクトを成功に導くことができれば、功労者として昇進のきっかけにもなります。

    また、もしも体調不良や職場環境が合わず退職してしまった場合、次の職に就くまで空白の期間ができてしまいます。

    その時にも有名な大学を卒業していればそれだけでも高い評価点となりますし、面接などの際にきちんとした理由を説明できれば空白時間も特に関係ないものという扱いになります。

    これが高卒である場合、高校のレベルがどんなに高くてもこのようにはいきません。

    きちんとした理由が無くても、空白の期間はマイナスポイントになってしまいますし、個人の能力を測る指標も無いので採用基準も厳しくなってしまう傾向にあります。

    特に地元以外の企業に就職する場合は、高校のレベルなどは一切加味されることはありません。

    どんなに有名な高校だとしても最終学歴は「高卒」のままなのです。

    この点はやはり、日本がまだまだ学歴社会であることを示す大きなポイントになるでしょう。

     

    学歴は周囲の評価に影響する

    高学歴な人というのは、それだけで周囲からの支持を得る事ができる存在です。

    新入社員として入社し、自己紹介の時には必ず出身大学を聞かれるでしょう。

    その際に有名大学出身であれば驚かれますし、期待値も高くなります。

    もちろん、人事に関わっている上司は、高学歴であることがわかっているので常に大きな期待を寄せてくるでしょう。

    業務内容も大きく関係しますが、少しでも成果を上げることができればよりプラスの評価となり、昇給や昇進も早くなります。

    これは大卒、しかもハイランクの学校であるほど該当します。

    僕のような高卒の人間が一緒に働いていると、その差は特に顕著に感じます。

    どんなに高卒で頑張っても「高卒の割には頑張ってるね」というあまり高いとは言えない評価になることも多く、学歴格差を肌で感じてしまうことが多いでしょう。

    しかし高学歴の肩書きを持っている人は、そのために若い時代を頑張ってきた人も多いので、糾弾することもできないのが難点です。

    高卒側の人間としては、能力で評価されたいと感じてしまい、その会社の居心地は悪くなる一方です。

    そして、就職初期の能力で判断されてしまう職務においては、年数が経過するに伴って立場の差がどんどん開いていくのを感じます。

    毎年新しい人員が採用されているので、年下で入ってきた高学歴の社員は、年数が経てば自分よりも高い地位に就いていることがほとんどです。

    それが数年の差であればあまり気にもなりませんが、30代・40代になって20代の新入社員に管理される側になるとなんとも言えない気分になり、「どうして自分はもっと頑張らなかったのか」と悩むようになります。

    実際そんな場面を何度も見たことがありますし、そういった体験談などを投稿している人も多くいます。

    こうした体験談を客観的に見ている人は「やはり学歴は大切だ」という認識を強く持つようになるのです。

     

    難関大学へ入学すると偏差値の高い人と出会える

    工業高校から大学へ行く方法を詳しく解説します

    難関大学へ入学して大学生活を始めると、周囲は同じく難関と言われる狭き門を突破した人たちばかりです。

    そのため、受験に関しての辛さであったり、高い知能や知識を持っていることで話も合うでしょう。

    同じレベルで話ができるというのは、人間関係を形成するに当たって重要なポイントです。

    大学生同士では、大学生でなければわからない話もでてきますので、高卒の人とは話が合わない場面もでてきます。

    そこでコミュニケーションが取りづらくなり、良好な関係は築きにくくなります。

    また、偏差値の高い人は世界を広い視野で見ていますので、自分の知らない世界を深く知っているのです。

    そのため、知り合いを通して新しい世界を見つける事ができたり、自分のやりたいことを見つける事ができる可能性が高くなります。

    こうした出会いは将来に大きく影響します。

    もちろん高卒でも新しい世界に出会うきっかけはありますし、結果的に大卒の人よりも社会的に出世することもあります。

    しかし、現実では一部分の人だけです。

    可能性の芽は多いほどつかみやすいので、大卒の人が交友を広めれば、その芽は自動的に増えていくというわけです。

    大学を卒業して社会人生活を始めた際、どんなに年齢が離れていても同じ大学を出たというのは大きなアピールポイントになり、コミュニケーションのきっかけになります。

    例えば就職した会社の上司が同じ大学出身であればそれだけで話の種ができますし、相手からは「自分と話が合う」という判断もされるようになるので会話する機会が増えるでしょう。

    これは出世にも関わるポイントなのです。

     

    まとめ

    ここまで、学歴が大事だと言われる理由についてご説明しましたので

    「高学歴じゃないとダメなんだ…。」

    と勘違いしてしまいそうになりますが、学歴よりも能力で判断する会社は実際存在します。

    大手企業であっても学歴に左右されない人事を行っているところもあるのですが、それでもやはり高学歴であればその分会社に利益があると感じられると判断されてしまう現実があります。

    難関大学やハイランクの大学に入る事ができればそれに越したことはありません。

    しかし高卒だから出世できない、高収入は得られないということではありません。

    現在は独学でも十分に学べる時代です。

    大学に入れないのであれば、それ相応の学力を得る事自体は可能で、高卒就職してからも大学に入学する権利はあるので、自分のやりたいことが強くある場合は諦めずに取り組みましょう。

    最後までお読み頂きありがとうございました。

    この記事を書いた人

    工業高校を卒業し、現在は機械設計を行っている二十代。
    主に自分の経験を元にして、高卒、工業高校に関する記事を書いています。

    目次