「高卒で就職しよう!」
と決めた人は、実際にどんな職業に就こうか迷っている人も多いのではないでしょうか。
「工場で働くような同じ仕事の繰り返しは嫌だ!」
「高卒でも給料が高い仕事がしたい」
「やりがいがある、キャリアアップが望める仕事がしたい」
など、頭の中では「あなたの就職に対する条件」があっても、具体的な職業はなかなか決まりませんよね。
この記事では、そんな就職先に迷っている人たちへ向けて、「高卒者にこそおすすめしたい就職先」について書いていきます。
高卒で就職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
IT業界
高卒は、大卒と比べて面接を受けられる就職先が少なかったり、選べる職種が狭まることは言うまでもありません。
大卒しか応募できない求人や書類選考の段階で落ちてしまうことがよくあるのです。
また、一般的に、大卒者に比べると高卒者はお給料も安いというのは周知されているでしょう。
しかし、高卒でもお給料高く設定されている職種もあれば、高卒者を積極的に採用しようとしている企業も存在します。
近年注目されているIT業界は、大卒者が就職するイメージが強いですが、一口にIT業界といっても会社の規模は様々で、皆さんが一度は耳にしたことのあるであろう大手IT企業から中小ベンチャー企業まで、実にたくさんの会社が存在します。
やはり大規模なIT企業に就職しようと思うと、大卒以上の学歴で専門的なスキルを身に付けた人材でなくては採用されない場合が多いのですが、小規模なIT企業や、最近できたばかりのIT企業などは、パソコンのスキルが高い高卒者を積極的に採用しようとするところもあります。
特にIT企業では、社長自体が高学歴ではない場合もあり、高卒者にはとても理解があり、学歴を重視しないことも多いのです。
むしろIT企業では、学歴よりも経験を重視する傾向が強く、運良く高卒でIT企業に就職し経験を積んでスキルアップしていけば、条件の良い会社に再就職するというライフプランも描けるでしょう。
IT企業の多くは高卒でも、初任給が高めに設定されているところも多く、業種別の高卒者の年収を調査したデータでは、1番高収入を得られる業種として知られています。
経験を積み、実力を認められれば、大手IT企業からヘッドハンティングされることも夢ではありません。
そうなれば、高卒でも成功者の仲間入りができます。
大学に行っていないけど、プログラミングを学んでいたり、パソコンに強いという人は、最終学歴が高卒でもIT業界なら大いに活躍出来ると思われます。
パソコンや、インターネットを使った事業に興味がある人にはIT業界がとてもおすすめです。
公務員
公務員といえば安定したイメージが強く、とても人気のある職種です。
公務員採用試験に受かれば高卒でも公務員として働くことができます。
しかも、高卒で公務員になることには嬉しいメリットがあります。
一般的に高卒者は、大卒者に比べると、受け取る生涯賃金がおよそ4000万円少ないと言われていますが、公務員に限っては高卒者であっても、大卒者の生涯賃金と大差ありません。
場合によっては大学へ4年間通う大卒者に比べて、高卒は長く働いている分、わずかに高卒者の方がもらえる生涯賃金が多いこともあるようです。
高卒で公務員試験を受ける場合には、出題される内容は教養のみとなっており、大卒者が受ける公務員試験の内容よりも試験の難易度が低くなっているのことも高卒で公務員試験を受けるおすすめの理由です。
社会に出てみると、やはり最終学歴が高卒だと大卒よりも低い立場で見られてしまうことも多いのですが、職業を聞かれた際に
「公務員です」
と答えるだけで、たとえ高卒であっても信頼感を持ってもらえるのも事実としてあるのです。
現に、お見合いや婚活をしていく上で、安定感のある公務員は女性たちから非常に人気のある職業となっており、カップルになって結婚する成功率も他の職業と比べて高い傾向にあります。
公務員は、よほど悪いことをしない限りリストラの心配もありませんし、先々のことを考えるととても安心です。
もしも公務員試験に合格して見事公務員になることができたら、ご両親もさぞ喜んでくれることでしょう。
大学進学を考えていないという高校生は、手強いライバルが少ないうちに高卒で公務員試験を受けてみるのも良いのではないでしょうか。
建設業界
高卒の就職先としておすすめなのが、建設業界です。
建設業と言えば、家やビルなどの建物を建てる仕事を請け負いますが、たくさんの高卒者向けの求人が出ています。
建設業で働いている人の多くは男性で、やんちゃなお兄ちゃんが働く仕事というイメージを持っている人も多いことでしょう。
建設業の職種は多く、
・建物を作るための基礎を固める鳶職
・鉄筋工事
・家を建てる大工
・建物の壁を仕上げる左官職人
・建物の外装の施工、塗装
などたくさんの分野の中で選ぶことができるので、出されている高卒者向けの求人の中から自分に最も合いそうな職業を選んで働くことができます。
また建設業は、給料が他の業種に比べて高く設定されているので、仕事を始めたばかりでも、高収入が見込める業種でもあります。
高卒の人の中には、勉強が好きではなくて大学に行く選択肢を持たなかった人も少なくないでしょう。
鳶職や大工の採用試験では、筆記が行われることはほとんどなく、勉強に不安がある生徒だった人や、そもそも勉強嫌いな生徒だった人も安心です。
ただし、筆記試験がない分、面接での印象がとても大切になります。
明るくハキハキと受け答えをして、礼儀正しいところを採用担当者に存分にアピールしていきましょう。
建設業の現場で働く作業員や職人になるということは、重い資材を運んだり、暑く太陽が照る日でも、外で汗を流しながら作業を続けなくてはいけません。
ひ弱な人には務まる仕事ではないでしょう。
体が丈夫で運動神経が良く、体力に自信がある人にとって建設業はとてもおすすめの就職先です。
男性が働くイメージが強い建設業ですが、最近では、建設業界で活躍している女性も増えてきています。
そのような女性は、男性に負けない気持ちでガッツを見せて働くので、男性よりも男らしかったり、カッコ良さがあります。
・建設業でバリバリ働く女性の先輩を見て憧れを抱いて建設業を志したという若い女性
・体を動かすことが好きで、体を動かしながら仕事がしたい高校生
・ものづくり、建物に興味関心がある高校生は、建設業を就職先の候補にしてみるのはどうでしょうか。
営業職
人と話をする事が好きな高校生には、就職先として営業職のある会社もおすすめです。
営業職は比較的給料が高く設定されているので、高卒であっても大卒との給料の格差をそれほど感じずに働くことができるでしょう。
営業職といえども会社によってさまざまでありますが、自分の興味や関心がある商品を取り扱う会社に就職すれば、好きな商品の魅力を得意なコミニケーションスキルで人に伝えるため、感じるやりがいは非常に大きくなります。
車好きであれば、車の販売会社に就職して営業職で活躍したり、美容に興味があるなら、化粧品会社や美容室にサロン専用の商品を売り込む会社を受けてみるなど、選択肢もかなり広く持つことができます。
営業職の給料の特徴は、固定の基本給の他に成績に応じたインセンティブが付いていることがほとんどです。
つまり、営業を頑張れば頑張るほど、努力がお金となって還元される仕組みです。
営業職では、コミニケーション能力が高い事はもちろんですが、向上心が高いことも成功する秘訣です。
負けず嫌いな性格の人にはおすすめの業種と言えるでしょう。
セールスの才能さえあれば、高卒だって一躍トップセールスマンの座に上り詰めることも可能です。
収入が同い年の大卒者を超えてしまうこともありますので、夢のある職業なのです。
最後までお読み頂きありがとうございました。