MENU

    高卒でもアパレル業界に就職できる?実際の仕事内容を教えます

    高卒でもアパレル業界に就職できる?実際の仕事内容を教えます

    ファッションに携わるアパレル業界は、男女問わず若い人に人気の職種であり、近年SNSなどを中心にアパレル業界がさらに注目されています。

    就職希望者の中には、小さい頃からアパレル業界で働くことを夢見ている人も多く、求人への応募率も高いのが現状です。

    そんなアパレル業界は高卒でも入ることは可能なのでしょうか?

    アパレルと聞けば専門知識が求められるというイメージがありますが、業界によっては高卒でも就職可能な場合もあるのです。

    この記事は、現在アパレルメーカーに勤務されている方に

    「高卒でもアパレル業界に就職できるのか」

    「高卒でアパレル業界に就職した場合の仕事内容や金銭面」

    について、気になるところを詳しく説明して頂きました。

    高卒でアパレル業界に就職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    目次
    正社員経験3年未満で転職を考えている場合、「就職カレッジ®」がおすすめです。サービスは全て無料、正社員求人で書類選考無しで、就職成功率81.1%、入社後定着率91.3%の就職支援サービスです。WEB面談にも対応しているので、現在のお仕事に悩んでいる方はぜひ登録してみてください。⇨就職後も手厚いフォロー!就職後の定着率94.3%!就職ならジェイック!

    高卒でもアパレル業界に就職できる?

    高卒でもアパレル業界に就職できる?実際の仕事内容を教えます

    アパレル業界と一口に言っても、実にさまざまな職種があることをご存じでしょうか。

    一般的に認識が高いのは、服やアクセサリーなどのファッションアイテムを取り扱うショップ店員だと思います。

    しかし、実はこの他にも

    ・アパレルを取り扱う会社での営業

    ・世界中からファッションアイテムを買い付けるバイヤー

    ・ファッションデザインを考えるデザイナー

    ・実際の服を作るためのパターンを考えるパタンナー

    ・販売店の経営を管理する仕事

    ・服の生産を管理する仕事

    ・マーケティング業

    など、たくさんの職種があるのです。

    ですが、高卒の人はこのアパレル業界全てに就職できるとは限りません。

    職種によっては、専門の大学などで必要な知識を習得してからでないと応募することができないというものもあります。

    例えば、ファッションデザイナーやパタンナーはアパレルの基礎知識がないとできない仕事です。

    アパレルの基礎知識は膨大なので、専門学校や大学でアパレル業界に就職するための授業を受けることが最短ですし、そもそも求人自体を一般の目に触れる場所に出さないということも当たり前としてあるのです。

    特にデザイナーは、独学ではコンテストにすらエントリーすることができず、どんなにセンスがあったとしてもなかなか認められないという現実があります。

    芸能人が素人でありながら、自分がデザインした服でブランドを立ち上げる事ができるのは、自分一人で立ち上げるだけの資金もコネクションも影響度も持っているからです。

    一般人が突然ブランドを立ち上げても、なかなか上手くは行かないでしょう。

    高卒でも就職できる職種で代表的なものは、ショップの店員があります。

    アパレルを取り扱っている店は日本中にありますので、どこに行っても求人自体はあるでしょう。

    また、有名なブランドショップであっても、高卒を採用している店もあります。

    ショップ店員に学歴は必要なく、接客スキルや服のセンスだけが問われますので、接客や最新の服に興味がある人にはおすすめです。

    接客ではなく、アパレル業界の裏方で働きたいという人は、アパレルのジムや生産管理・バイヤーなどは高卒採用も行っています。

    大手衣料品メーカーなどでは、学歴問わず人材を募集しているので入りやすい業界だと思います。

    しかし、就職したばかりの新人の時は、下働きのように地味な仕事が多い場合があります。

    生産管理であれば、まず製造に回って実績を残してから業務に当たるということもあるのです。

    また、こうした裏方の職種の場合、多くの人の目に触れる求人情報誌などには掲載されないのも事実です。

    できるだけアパレル業界について見聞のある学歴の人が求められるため、アパレル関係の大学や専門学校にのみ求人を出す傾向にあるのです。

     

    高卒がアパレル業界に就職した場合の仕事内容

    高卒でもアパレル業界に就職できる?実際の仕事内容を教えます

    高卒でも採用されやすいアパレル業界の職種としてショップ店員がありますので、ショップ店員の詳しい業務内容についてご紹介しますね。

    ショップ店員は普段の買い物でも見ているように、利用者への接客が主な業務になります。

    そのため、接客スキルや会話スキルなど、対人に関するスキルが高く求められています。

    しかし、一般的なショップ店員とは違って、アパレルショップの店員は「お客さんが求めているものを素早く判断して提供する」という役割があります。

    また、その時期のトレンドを察知して店に反映させたり、お客さんの持っているイメージをきちんと反映させる能力も必要です。

    その他にも入荷を中心とする商品管理であったり、商品の検品、店舗内のレイアウトなどもショップ店員の仕事です。

    ショップ店員は、就職したばかりでは接客とレジ打ちなどが主になりますが、そのショップで長く働くことで、より店舗に大きく関わる職務を与えられるようになります。

    例えば売上の管理、従業員のシフト管理、顧客情報の管理などのデータ管理を任され、ゆくゆくは店長という立場やエリアマネージャーなどの上司という立場で働くことができるようになりますので、出世に関しては期待値の高い職種です。

    そのためアパレルショップのマネージャーには最終学歴が高卒で、就職するまで専門的な経営知識がなかったという人も多くいますし、それでも最終的に自分のアパレルショップを開店したという人もいます。

    高卒採用を行っているアパレルメーカーでは、企画開発などの仕事に就くことも可能です。

    アパレルメーカーは、さまざまな部署に分かれていますが「デザイン・制作」「企画管理」「販売」が主な部署になります。

    デザイン・制作では、販売するファッションアイテムを制作する業務になります。

    新しい企画を常に求められているので、発想力やトレンドを予見する能力がなければいつまで経っても身につきません。

    そのため、デザイン・制作の仕事は、あまり高卒採用を行っていないという特徴があります。

    企画管理では、デザインの前段階である商品のコンセプトであったり、展開を企画する部署です。

    これも流動的なファッション業界で新しい風を吹き込めるような発想が求められています。

    販売の部署では、自社製品をより広く世間で流通させるための営業などを行います。

    会社によってはショップ店員を販売の部署に割り当て、マーケティングや営業は企画管理の部署で行うこともあります。

     

    高卒がアパレル業界に就職する方法とは?

    高卒がアパレル業界に就職したい場合、具体的にどうすればよいのでしょうか。

    ここでは、高卒がアパレル業界に就職する方法をお話していきますね。

    求人情報をたどる

    一番確実な方法といえば、求人情報で公開されている募集に応募することです。

    ショップの多い都会であれば、ハローワークのような職業安定所や求人情報誌を見れば大抵アパレルショップの求人は掲載されています。

    ショッピングモールや駅ビルなどのショップは、人の入れ替わりが多いので募集しているショップの数も多く、自分の好みに合った店で働くこともできるでしょう。

    また、アパレルメーカーの求人もよく見られ、アパレル業界で働きたいと考えている人は随時チェックしておくと良いでしょう。

    ショップ店頭での応募を探す

    商業施設などに入っているアパレルショップでは、スタッフを募集している店も多数あります。

    ショップ内に募集のチラシを貼っているのを見たことがある人も多いでしょう。

    その場合、直接店員に相談すればそのまま面接の日時などを決める事もできるので応募も簡単です。

    ショップ店頭にある募集は、当然ながらその店舗での勤務のみとなりますので、メーカー側として働きたい場合や別店舗で働きたい場合は該当しないので注意が必要です。

    紹介してもらう

    特殊な方法として、行きつけのショップで人事の人を紹介してもらうという方法もあります。

    行きつけのショップとなると店員とも仲良くなると思いますが、そのときに「アパレル関係で働きたい」と言えば、その店舗や人員の足りない店舗で働く人を探している場合、一般的に公募指定無くても面接などを行ってくれる場合があります。

    これは、まず自分の行きつけを作る必要があるのですが、遠くはない道です。

    もちろんその場合も、メーカー側に就職するのは困難かもしれませんが、希望を言っておくことでもしかしするとつてを辿ってメーカー側の人に紹介してもらえる可能性もあります。

     

    アパレル業界って学歴は関係あるの?

    工業高校から高専へ編入する方法とは?分かりやすく説明します

    冒頭でもご紹介しましたが、アパレル業界で働きたい場合、学歴が必要になるのはデザイナー・パタンナーなどの専門職のみになります。

    その他の職種であれば高卒でも十分に就職することが可能です。

    場合によっては中卒であっても成人していればアパレル業界で働くことはできるのです。

    しかし、より確実に働きたいアパレルジャンルがあったり、希望するメーカーやブランドがある場合には学歴も必要になります。

    特に大手の企業やブランド企業になると、それなりの学歴を求められます。

    これはアパレルに関する基礎知識がその会社の品質を保つことにつながるためです。

    また、知識が一切ない状態では基礎から教育しなければいけないので、勉強をしている分の手間が省けることは企業側のメリットになります。

     

    アパレル業界はどのくらいの収入が得られるの?

    アパレル業界の平均的な収入は、職種によって異なるので一概には言えませんが、それぞれの平均収入について私の経験を元にご紹介していきたいと思います。

    まずショップ店員ですが、正社員として採用された場合は15万円から20万円程度が平均月収となります。

    経験を積んで店長などになれば、25万円前後の月収が見込めるでしょう。

    アルバイトの場合は最高でも15万円前後だと思います。

    メーカー側に正社員として就職すると、部署によって多少の差があるものの、25万円前後が平均収入となります。

    また、企画やデザインに携わる場合、自分の考えた商品が当たれば特別手当として賞与がもらえることもありますし、良い企画を続ける事ができれば昇給にも繋がります。

    ファッションデザイナーは考えたデザインが世間的に認められ、流通することで初めて収入となります。

    そのためデザイナーの多くは、アパレル企業のデザイン部に所属しており、基本的に会社員として扱われている事が多いので、収入自体はメーカー社員と変わりありません。

    デザインするだけでお金が入ってくるというレベルに達するには、かなりの時間と実績が必要になるのです。

    パタンナーの場合は専門職になるので、大手のアパレル企業になれば他の部署よりも高い収入が期待できます。

    流通量の多い企業であれば月収が30万円前後になることも珍しくありません。

     

    まとめ

    アパレル業界は男女問わず就職を希望する人が多い業界です。

    さまざまな職種がある業界ですが、その中でも安定した就職希望者がいるのが特徴です。

    もしあなたがアパレル業界で働きたいと考えているのであれば、自分は具体的にどんな仕事をしたいのかということを見極めてから職種を選ぶようにしましょう。

    最後までお読み頂きありがとうございました。

    この記事を書いた人

    工業高校を卒業し、現在は機械設計を行っている二十代。
    主に自分の経験を元にして、高卒、工業高校に関する記事を書いています。

    目次